ワードプレスの設定画面が初心者でも簡単に!コメントや一般設定は?

こんにちは、未唯です。

ワードプレスのインストールは済みましたか。

いよいよあなただけのオリジナルブログを作っていきますよ。

ワードプレスの一般設定

左サイドに項目が並んでいますが、下のほうに「設定」という項目があるのでクリック。

 

「一般」「表示設定」「ディスカッション」「パーマリンク」

これらの設定をしていきます。

一般設定では

サイトタイトル

キャッチフレーズ

URL

メールアドレス

などを設定していきます。

サイトやキャッチフレーズを変更する場合くらいでしょうか。

キャッチフレーズはサイトタイトル下に表示される文章ですね。

アドセンスブログであればキャッチフレーズはなくてもいいと思います。

URLは最初から入っているのでそのままで構いません。

メールアドレスもインストール時に入力したものが入っています。

変更する場合にはここで変更できます。

サイトの言語は日本語、タイムゾーンは東京になっています。

日付や時刻のフォーマット・週の始まりもお好みで。

特に決まっていないのでデフォルトのままでも構いません。

変更したら必ず「変更を保存」を押して保存してください。

 

ワードプレスの投稿設定と表示設定

「投稿設定」は私はいじっていません。

メールで投稿する方は確認してみてください。

更新情報の設定もプラグインで行なうので特にいじらなくて大丈夫です。

 

「表示設定」ではトップページで表示する記事の数を設定できます。

 

最初のフロントページの表示は基本ブログなので「最新の投稿」のままで構いません。

専門的なサイトを作る場合は固定ページがいいかもしれませんね。

最大投稿数は1ページに表示する記事の数です。

5~10くらいでいいのではないでしょうか。

あまり長すぎるとパソコンで開いた時にサイドバーが途中で切れてしまうのでバランスを見て設定してみてください。

 

RSS/Atomフィードに表示する投稿数はデフォルト。

各投稿の表示は抜粋のみを表示にします。

抜粋のみにするのはRSSを取得された際に自分のサイトに飛んでもらうため。

またポータルサイトやまとめサイトはRSSを取得して記事を表示することもできます。

 

自分の記事が全文他人のサイトに掲載されないように抜粋表示にしておきます。

検索エンジンでの表示は必ずチェックを外してください。

フォロワー設定はデフォルトのままでいいです。

最後に「変更を保存」を忘れずに。

 

ワードプレスディスカッションの設定

ディスカッションはコメントに関しての設定をしていきます。

ここも好みになりますが、参考までに私の設定を載せておきます。

コメントを受け付けたくない場合はチェックを外してください。

コメントが来たらメールに通知が届くように設定します。

コメントがあると嬉しいし、モチベーションも上がります。

また中には読者さんが間違いを訂正してくれる場合があります。

見逃すと誤った内容を載せたままになってしまうので、コメントを許可するなら通知がくるように設定しておきましょう。

あとは悪質なコメントをしてくる人をブロックもできます。

ただ、今のところは何も設定してません。

アバターではコメントに返信した時の自分のアイコンや相手のアイコンを設定します。

ここもお好みで。

 

ワードプレスのパーマリンク設定

パーマリンク設定では記事のURLの設定ができます。

例えば、基本を選択した場合

https://mirai-recipe.com/?p=123」が私のブログURLになります。

おすすめは投稿名です。

 

投稿名の場合、ドメイン以下の英数字を自分で決められます。

例えば、「https://mirai-recipe.com/abc」など。

ただし、タイトルがURLになるので日本語になってしまいます。

そのため、投稿する時に1つ1つ設定をしないといけません。

 

記事のURLを設定するのが面倒な方は基本か数字ベースにしておきましょう。

またパーマリンクは基本後から変更するものではないので、一度設定したらそのまま触らないようにしてください。

オプションは特にいじらなくてもいいです。

 

最初はどう設定したらいいか迷いますよね。

でもワードプレスの基本的な設定は意外と少ないんですよ。

プラグインのほうが時間がかかるので、ここは考えすぎず進めていきましょうね。