Gmailの受信フォルダの振り分け設定の方法は?
こんにちは、未唯です。
専用のGmailアドレスを取得したら受信メールの振り分け設定を行いましょう。
アフィリエイトを始めるといろんなメールが届き、すぐにいっぱいになってしまいます。
振り分け設定をしておくことで確認がしやすくなるし、大事なメールが紛れこむといったこともなくなりますよ。
Gmailの受信メールの振り分け設定の方法は?
まずGmailの受信ボックスにログインします。
受信したメールを開き、「メールの自動振り分け設定」をクリックしましょう。
このような画面になります。
最初はアドレスでの振り分けになっていますが、「件名」などでの設定もできます。
アドレスで分ける場合は特に何もせずに「この検索条件でフィルタを作成」を押します。
ここではさらに細かい設定ができます。
■受信トレイをスキップ・・・受信トレイに残さずにフォルダに入るようになります。あまり読まないようなメールなどはスキップをしてもいいですが、私は届いたものは一度はチェックするためにここはチェックを外しています。
■ラベルをつける・・・最初は何も設定がされていないので、新しいラベルを作ります。
ラベルを選択→新しいラベルをクリックしましょう。
ラベル名を入力します。
一目で分かる短い言葉にしておくといいですね。
「ラベルを付ける」にチェックを入れ、ラベル名を選択。
「◯件の一致するスレッドにもフィルタを適用する」では過去の同じアドレスも振り分けてくれるのでチェックを入れておきましょう。
「フィルタを作成」で完了です。
サイドにもメールにもラベルが適用されました。
受信メールに入っているメールを削除しても振り分けされているフォルダに入っているメールは消えません。
これを利用して、受信メールは対応が終わったらこまめに削除するようにしましょう。
フォルダに入っているメールは月1でチェックして必要ないものは削除してスッキリさせておくといいですね。