Googleアナリティクスデータの保持の意味とやり方は?変更方法を画像つきで解説

こんにちは、未唯です♪

最近になって、こんな件名のメールがGoogleから届いていませんか?

[ご対応ください] Google アナリティクス データの保持と一般データ保護規則に関する重要なお知らせ

正直メールだけ読んでも意味がわかりませんよね。

そこで、このメールの意味と設定方法をご説明します。

グーグルアナリティクスのデータ保持メールの意味は?

ブログのデータ解析にアナリティクスを利用している人って多いですよね。

今回Googleから以下のようなメールが届きましたので、一部抜粋します。

 

Google アナリティクス管理者の皆様
Google ではこの 1 年間、2018 年 5 月 25 日に施行される新しいデータ保護法「一般データ保護規則」の要件を満たすための取り組みについてお伝えしてきました。本日は、Google アナリティクス データへの影響が予想される重要なサービス変更と、一般データ保護規則の施行に備えるための最新情報についてお知らせいたします。お客様のユーザーの拠点が欧州経済領域(EEA)以外の場合でも、このメールをお読みいただき、必要な対応を行っていただけますようお願いいたします。
サービスの更新情報
Google は本日、詳細な管理が可能なデータ保持設定を導入し、Google のサーバーに保存されているユーザーデータとイベントデータの保持期間を、お客様ご自身で管理していただけるようにいたしました。2018 年 5 月 25 日より、ユーザーデータとイベントデータはこの設定に即して保持されるようになり、ご指定の保持期間を過ぎたデータは、Google アナリティクスによって自動的に削除されます。なお、この設定は集計データに基づくレポートには影響しません。
必要なご対応: 上記のデータ保持設定をご確認のうえ、必要に応じてご変更ください。

 

簡単に言うと、期間がすぎたデータは削除するから必要な人は自分で設定してね、ということです。

正直メールを見ただけだとどういう設定をすればいいのか分からなくて放置したくなりますよね。

 

でも、ブログで収入を得ている、もしくは今後それで食べていくのであればデータ解析は重要です。

データがないと分析ができませんので収益を伸ばしていくことができません。

なので、この設定は忘れず行ないましょう。

 

アナリティクスのデータ保持期間の設定・変更方法は?

難しそうに見えて実はそう難しくないので忘れないうちに設定してしまいましょう。

まずはアナリティクスの画面にログインし、左下の管理(歯車マーク)をクリックします。

プロパティから対象のサイトを選び、

トラッキング情報>データ保持を順に選択します。

ユーザーデータとイベントデータの保持が「26ヶ月」になっているので、「自動的に期限切れにならない」に変更しましょう。

あとは保存して完了です。

 

これらはサイトごとにしか設定ができないので、複数のサイトを持っている場合にはすべて同じ手順で変更する必要があります。

やってみると案外簡単ですので、今のうちに設定するようにしてくださいね♪