アドセンス初心者なら登録すべき!evernoteの使い方!

こんにちは、未唯です。

移動時間中の時間の使い方などスキマ時間をどのように過ごすかが記事を効率よく書くために大切だというお話をしたのを覚えていますか?

 

まだご覧になっていない方は過去の記事を参考にされてくださいね。

 

移動中や外で何か気付いた時にすぐにパソコンを取り出すことができない場面も多いですよね。

そんな時におすすめなのがEvernoteです。

Evernoteのダウンロード方法と使い方

ファイルを保存するのにDropboxがありますがEvernoteもファイルを保存できるツールです。

同じファイルを保存できるツールですがEvernoteにはDropboxには無い便利な機能があります。

EvernoteとDropboxを使い分けていくことによりさらに作業を効率化していくことができます。

 

Evernoteの特徴

Evernoteはスマホでメモした内容をパソコンで確認することができます。

スマホに書いたタイトルや見出しをもう一度打ち込むのは面倒ですよね。

 

そんな時はEvernoteにパソコンからログインし、そのままコピーペーストをすればいいので簡単です。

 

また、内容を高度なOCR(光学文字認識)を搭載しており、写真ほ保存すると、写っている文字を認識してあとからキーワードで検索できるようにしてくれます。

 

例えば時刻表やレシートの写真を保存したら検索するだけで時刻表を見つけることができるようになります。

領収書の頬損にも使えますね。

 

このようにDropboxには無いEvernoteのこの機能を活用していくことでただのファイル保存ではなくデータベース的に活用することができます。

 

アプリとの連携

スマートフォンにEvernoteのアプリをダウンロードしておくことで、思いついた時にさっと写真を撮りEvernoteに保存しておくことができるようになります。

撮りためた写真やメモの保存をパソコンで整理しスマートフォンで見やすくしていくこともできるようになります。

パソコンで整理する際にもEvernoteの検索機能をうまく使うことで作業効率が上がります。

 

Evernoteのダウンロード

Evernote

https://evernote.com/intl/jp/

 

Evernoteのアカウント登録

画面右側にあるGoogleから無料で新規登録またはメールアドレス、パスワードを入力し無料で新規登録をクリックします。

 

アカウント登録の完了です。

登録したメールアドレスにもEvernoteよりアカウント登録完了のメールが届いています。

 

メール内にあるEvernoteをダウンロードをクリックします。

 

Evernoteがダウンロードされました。

 

Evernoteのインストール

Evernoteのアイコンをクリックし起動します。

実行をクリックします。

 

使用許諾契約書を一通り目を通しソフトウェアラインセンス条項に同意しますにチェックを入れインストールをクリックします。

Evernoteのインストールが完了しました。

 

Evernoteのログイン

Googleでログインまたはすでにアカウントを持っている場合をクリックします。

※ここではGoogleアカウントを使ってログインしていきます。

登録したGoogleのメールアドレスを入力し次へをクリックします。

 

 

パスワードを入力しログインをクリックします。

 

EvernoteにGoogleアカウントを使ってのログインを許可します。許可をクリックします。

 

メールアドレスとパスワードを入力しログインをクリックします。

 

Evetnoteへのログインが完了しました。

 

スマートフォンとの連携

スマートフォンでメールを受信できるようにしておきます。

スマートフォンからEvernoteのメールを確認します。

 

Evernoteのアプリの案内があるのでお使いの端末に合わせてGooglePlayまたはAppStoreいずれかをクリックします。

 

スマートフォンにEvernoteのアプリをダウンロードします。

 

スマートフォンにもEvernoteのインストールが完了しました。

これでパソコンとスマートフォンの連携ができる環境が整いました。

 

スマートフォンからEvernoteのログイン

Evernoteのアプリを開いてログインします。メールアドレスを入力し続けるをクリックします。(※次ページでパスワードを入力します)

 

Evernoteの使い方

Evernoteではあらゆる形式のファイルを保存することができます。

 

メモを写真に撮ってEvernoteに保存する場合はカメラのアイコンをタップし、カメラを起動します。

 

メモを写真に撮って保存をします。

この時、後で検索がしやすいようメモを書いておいたりタグを貼っておくと後々効率化も図ることができるようになります。

 

ファイルの検索方法

虫眼鏡のアイコンをクリックします。

Evernoteに保存していき検索できるようにしておくことで自分だけのデータベースをつくっていくことができるようになります。

 

Evernoteの容量について

ベーシック(フリー)の場合

月間アップロード容量:60MB

ノートの上限サイズ:25MB

となっています。

動画等の容量の多いものはDropboxに保存。

メモや画像などファイルが大きくないものはEvernoteに保存していくという使い分けもできます。

 

Evernoteの共有方法

ノートを共有

画面右上にある共有をクリックしプルダウンメニューからノートを送信をクリックします。

宛先を入力し、管理権限を選択します。

最後に送信をクリックします。

 

リンクを発行し共有する方法

画面右上の共有をクリックしプルダウンメニューよりリンクをクリックします。

発行されたリンクをコピーしメールやSNSのメッセージにこのリンクを貼り付けて相手に伝えることができます。

 

EvernoteもDropbox同様に共有することができます。

様々なファイルをEvernoteに保存し家族や友人、またはパートナーと共有し編集をしていくことも可能となっていきます。

 

ぜひ上手に活用して作業効率を早めていってくださいね。