おにぎりキャプチャRaptuerの使い方や設定は?自動保存や文字編集も
こんにちは、未唯です。
記事を作成していく上で何かと便利なキャプチャソフト。
中でも自動保存や編集も一緒にできるRaptuerが使いやすくておすすめです。
おにぎりアイコンの画像キャプチャRaptuerのインストール
ネットを閲覧して画面の一部をすばやく切り取って保存したい。そんな時に便利なのがRaptureです。
使い方もとても簡単。
切り取りたい画面の上にマウスをあてそのまま好きな位置までドラッグするだけというとても便利なフリーソフトです。
Raptureのダウンロード
Raptureダウンロードページ
→http://www.geocities.jp/knystd/rapture.html
ダウンロードをクリックします。
ダウンロードが完了したら圧縮ファイルを解凍します。
Raptureフォルダの解凍が完了しました。
これでRaptureのインストールが完了しました。
Raptureの使い方
Raptureソフトの移動
Raptureの圧縮フォルダの解凍先をデフォルトのまました場合Raptureはダウンロードファイルに入っています。
このままではすぐに使いたい時に少し使いづらいのでRaptureをディスクトップかタスクバーに移動させておくといいですね。
おすすめはウィンドウが開いていても立ち上げやすいタクスバーへの移動です。
Raptureアイコンにマウスを合わせ右クリックからタスクバーにピン留めするをクリックします。
Raptureを使う時には、切り取りたい画面でRaptureのアイコンをクリックします。
Raptureを起動させるとマウスがおにぎりのマークに変わります。
切り取りたい任意の箇所からドラッグします。
ドラッグが完了すると切り取りたい画像がRaptureに取り込まれました。
保存する場合は切り取ったRaptureの画像上で右クリックをしファイル→保存をクリックします。
ファイル名と保存先を選択して保存をクリックします。
切り取った画像が指定した保存先に保存することができました。
Raptureの設定
切り取った画像は保存されましたが各設定をしていくことでより使いやすくなります。
Raptureの切り取った画像上で右クリック→設定をクリックします。
設定画面
全般タブ
おにぎりのマークを通常に戻したい場合はおにぎり嫌いにチェックを入れます。
保存タブ
標準ファイル名
あらかじめ任意の文字列を入力しておくことで保存時の入力の手間が省けるようになります。
例:%y%m%d_%h:%n:%sと入力すると年月日時間が自動でファイル名に設定することができます。
標準フォーマット
保存時の画像形式をBitmap・JPEG・PNGから選択できます。
例:標準フォーマットJPEG JPEG品質100など
自動保存
フォルダをあらかじめ指定しておくことで画像を閉じると同時に保存されるように設定することができます。
例:デスクトップにRaptureのフォルダを作成しておきそこに保存されるようにする。
C:\Users\owner\Desktop\rapture
カスタマイズ
各種動作をキーボードとマウス機能を指定しより効率化を図ることができます。
例:終了→ダブルクリック 閉じるをクリックしなくともダブルクリックで閉じることができるようになります。
便利なRaptureを使いこなしてくださいね。