自己流になってない!?ブログの思わぬ落とし穴

こんにちは、未唯です。

独学でブログを書き続けていると、実はいつの間にか間違った方向に進んでしまう危険があります。

自己流の危険と自己理由になってしまう理由について、私の経験談をもとにお話します。

ブログで自己流はいけないの?自己流になってしまう理由は?

ブログを書いているといつの間にか、好きなように書いてしまうことはありませんか?

書きやすいテーマやジャンルを書くのはいいんですが、キーワードの選び方やタイトルやつけ方が自己流になってしまうとアクセスがなかなか集まりません。

料理を作る時も最初は基本から始めて、徐々にアレンジを加えていきますよね。

同じように最初からオリジナルで進めていくと失敗する可能性が高いです。

せっかく成功の近道を教えてくれているのにわざわざ遠回りする必要はないですよね。

 

でも、一番厄介なのが

自分で気づかないうちに自己流になってしまう人。

無意識だからなかなか改善するのが難しいです。

しかも、独学の場合は職場と違って一人で作業していますから、ブログの書き方が間違っていても指摘をしてくれる人はいません。

 

自己流を改善するための方法は?

自己流のままブログを書き続けていると、どんなに中身が素晴らしかったり、記事数が多くてもアクセスをなかなか集めることができません。

時間をかけたのに、結果が得られないことが辛くなって辞めてしまいます。

自己流の改善方法は2つしかありません。

 

1つ目は教材を何度も読むこと。

無料でブログの書き方を教えてくれているところはたくさんあります。

1度読むと満足して、もう読まなくなっちゃいますよね。

でも、じっくりと何度も読み返すことが大切です。面白いことに、読み返していくうちに前は気づかなかったことにも気づけたりしますよ。

 

2つ目がブログを添削をしてもらうこと。

結果を出している方に記事の書き方を見てもらうのが何よりも早いです。

このキーワードはどうなのか、タイトルのつけ方はどうか、記事の読みやすさはどうか

ある程度のアクセスが集められるまでは、何度も添削をしてもらうといいですね。

 

ミラレピはきちんと実践すれば月数万円は稼げる内容を記載しています。

自己流にならないようにまずはミラレピを何度も読み返してみてくださいね。