バックアッププラグインWP-DBManagerの使い方

こんにちは、未唯です。

ブログを運営していく上で必ず行ってほしいのがバックアップです。

これから私たちのブログはお金を生み出すことになります。

もし突然ブログが真っ白になったら哀しいですよね。

いざという時に備えて定期的にバックアップをしましょう。

ワードプレスのバックアッププラグインWP-DBManagerとは

WP-DBManagerはブログのデータを自動で保存してくれるプラグインです。

設定した時間にバックアップしてくれる上に、どのサーバーでも使えます。

サーバーへの負担が少なく操作が簡単です。

 

WP-DBManagerのインストール

ワードプレスのダッシュボードよりプラグイン→新規追加をクリックします。

 

プラグイン追加画面の上の検索窓にWP-DBManagerと入力します。

 

WP-DBManagerの今すぐインストールをクリックします。

 

有効化をクリックします。

 

WP-DBManagerがインストールされ有効化されました。

 

WP-DBManagerの設定

WP-DBManagerの設定はダッシュボードのDatabaseよりおこないます。

 

WP-DBManagerの日本語化

WP-DBManagerの設定をする前に分かりやすくするためにWP-DBManagerの日本語化をおこないます。

WP-DBManagerの日本語化は日本語化するファイルをワードプレスのフォルダの中に入れていきます。

WP-DBManagerの日本語化の手順

WP-DBManager 日本語版

こちらのサイトよりWP-DBManagerの日本語化のzipファイルをダウンロードします。

 

wp-dbmanager-2.20-jaがダウンロードされました。

 

この時点ではzipフォルダなので解凍し、通常のフォルダの状態にします。

zip状態のフォルダをクリックし展開をクリックします。

 

すべて展開をクリックします。

 

解凍先を確認し展開をクリックします。

 

解凍され通常のフォルダとなりました。

 

wp-dbmanager-2.20-jaのフォルダを開きます。

 

dbmanagerを開きます。

 

dbmanagerの中に入っているファイル一覧です。

 

FTPソフトを起動させます。

ワードプレスのドメインファイルを開きます。

 

wp-contentを開きます。

 

pluginsを開きます。

 

wp-dbmanagerを開きます。

先程解凍したdbmanagerの中に入っている以下の3つのファイルをここにアップロードします。

・wp-dbmanager

・wp-dbmanager-ja.mo

・wp-dbmanager-ja.po

 

これでワードプレスのWP-DBManagerのプラグインの中に日本語化ファイルが入った状態となりました。

WP-DBManagerの日本語化が完了しました。

 

WP-DBManagerの設定

ダッシュボードよりデータベースDBオプションをクリックします。

 

データベースオプション画面

バックアップファイル保有数の設定

自動でバックアップされていくのでそのままデータの容量が大きくなっていきます。

必要な保存数を設定します。

 

 

自動スケジュール

 

DBバックアップファイル自動生成

デフォルトでは週一回バックアップをする設定になっています。

毎日たくさん記事を投稿するような状況であれば一日一回の設定にしておくと良いでしょう。

 

DB自動最適化

データベースを自動で最適化する設定ができます。

月一回を推奨します。

 

Automatic Repairing Of DB

データベースの修復をしてくれます。

通常は行わなくても大丈夫です。

 

Backup Email Options

バックアップしたデータベースファイルの送信先を設定できます。

全ての設定が完了したらSave Changesをクリックします。

これで定期的にバックアップがされるようになりました。