Google XML Sitemapsの導入方法は?

こんにちは、未唯です。

ブログを整えたらまずやってもらいたいのが、サイトマップの設定です。

サイトマップはこのブログにはこんな記事があるよ、ということを伝えるものです。

Google XML Sitemapsとは

Google XML Sitemapsは検索エンジン向けのサイトマップを作成してくれるものです。

このGoogle XML SitemapsはGoogle Search Consoleと連携させることで効果を発揮します。

 

Google XML Sitemapsのインストール

ワードプレスのダッシュボードからプラグイン→新規追加をクリックします。

プラグインの追加画面で右上の検索窓にGoogle XML Sitemapsと入力します。

Google XML Sitemapsの今すぐインストールをクリックし、有効化します。

これでGoogle XML Sitemapsがインストールされ有効化されました。

Google XML Sitemapsの設定方法

検索エンジンへの通知

ワードプレスのダッシュボードより設定→XML-Sitemapをクリックします。

 

Google XML Sitemapsの設定画面

 

Google XML Sitemapsの導入直後はまだ検索エンジンに通知されていません。

your sitemapをクリックします。

通知完了画面

※今後は記事を公開したり更新した時にこのように通知する必要はなくなります。

自動的に検索エンジンに通知してくれます。

 

Google XML Sitemapsの基本設定

基本設定項目

以下の項目にチェックを入れます。

サイトの更新についてGoogleに通知する、サイトの更新についてBingに通知するのチェクが入っていることで自動的にそれぞれに通知してくれます。

 

Additional page(追加ページ)項目

この項目はあらためて設定する必要はありません。

投稿の優先順位項目

以下の項目にチェックを入れます。

コメント数や平均コメント数にチェックを入れると単にコメントが多いというだけで優先順位が上がってしまいます。

 

Sitemapコンテンツ項目

以下の項目にチェックを入れます。

クローラーに巡回してほしい項目にチェックを入れます。

固定ページは巡回が必要ない場合にはチェックを外します。

ホームページ、投稿(個別記事)を含める、カテゴリーページを含める、最終更新時刻を含めるの項目は必ずチェックを入れておきます。

 

除外項目

サイトマップに含めないカテゴリー、投稿、固定ページを設定することができます。

基本的には未分類にチェックを入れます。

サイトマップに含めたくない個別の記事や固定ページがある時には投稿(個別記事)を含めないの入力項目に記事や固定ページの固有IDを入力します。

 

Change Frequencies(更新頻度の設定)

各コンテンツの更新頻度を設定します。

各項目を以下のように設定します。

優先順位の設定(priority)

最後に各ページの優先順位の設定をします。

以下を参考に設定します。

 

以上でGoogle XML Sitemapsの基本設定は終了です。

次にGoogle search consoleとの連携をします。