ネタやキーワードが決められない!?ニュース記事から20分で見つける方法

こんにちは、未唯です。

記事を書いていると最初のうちはとても時間がかかると思います。

慣れるまで時間がかかるのは仕方ありません。

でも、いつまで経っても時間がかかって記事が更新できない……

なんて悩みも少なくないんですよね。

今回は私が実際にやっている記事作成を短時間で終わらせる方法についてお伝えします。

記事作成に時間がかかるのはなぜ?

1記事に1時間、2時間かかるというのはよくあることです。

中身のある記事を書こうとすれば、最初は情報収集から投稿までにそのくらいの時間はかかります。

でも、書いても書いても記事を書き上げるのに時間がかかるという場合はちょっと問題です。

 

記事作成は慣れの部分も大きいはずですから、書いていくうちに効率もアップして作業時間は少しずつ短くなっていくはずです。

それなのに、2時間以上かかってしまうというという場合はどこかに時間を使い過ぎています。

 

私たちの時間は有限ですから、ムダな作業は減らして効率よく進めて行きたいですよね。

せっかく1日2、3時間確保できているのに、1記事も投稿できなかったというのはとっても勿体無いです。

まずはどこに時間をかけてしまっているかを把握し、記事作成の時間を短縮していきましょう。

 

記事作成の時間短縮!ネタやキーワードを選ぶ時間を決めよう

記事作成に時間がかかる理由の一つに、ネタやキーワードが見つからないということがあります。

でも実際にはネタがないんじゃなくて、ネタが決められないということが多いです。

ネタはあらゆるところに落ちていますし、ニュースも毎日たくさん出ていますよね。

 

私もネタが多すぎて選べないということはよくありました。

できるだけ少ない記事数でアクセスを集めようとすると、話題になってライバルが少ないものを書きたいという思いが行き過ぎちゃって、どのニュースを扱ったらいいか分からなくなるんですよね。

でも、どのネタを扱うかで悩んで記事を書けなければ意味がありません。

 

そこで私が実践したのが、ネタやキーワードを選ぶ時間を決めるということでした。

スマホのアラームやChromeの拡張機能を利用してタイマーをセットし、ネタとキーワードを30分以内で決めるようにしました。

キーワードまで決めてしまえば、あとは情報収集とまとめるだけなので、そこまで時間はかかりません。

 

ネタを20分で見つける方法を図解で紹介!

早速ネタとキーワードを見つけてみましょう。

今回は有名なYahoo!ニュースからネタを探してみます。

Yahoo!ニュースから一番上のニュースを選んでみます。

出てきたニュースからキーワードを抜き出します。私は名詞で絞っています。

カズオ・イシグロ、ノーベル賞、授賞式、賞金などがありますね。

上の記事の続きを読むをクリックすればさらにキーワードが見つかります。

このようにキーワードを選択すると「Yahoo!検索」ができます。

わざわざ検索窓に打ち込まなくていいので楽ですね。

色々と出てきましたが書籍など作品が多いですね。

人物に関するキーワードはほとんどありませんが、家族や国籍、名前の漢字など気になりそうです。

ざっと調べると家族が1ページ目のタイトルに入っているのは3つ、国籍は2つでした。

明日のニュースで取り上げられるのでもっとキーワードが増えることを予想して先読みで書いてもいいですね。

さらに、

「ノーベル賞」「賞金」も先ほど抜き出しましたよね。

これも調べてみます。

ノーベル賞は毎年行われるので安定ネタになりますね。

「ノーベル賞 賞金 いくら」「ノーベル賞 賞金はどこから」などの安定キーワードは来年も使えるのでおすすめです。

トップに知恵袋がありますし、1ページ目の下のほうにも質問掲示板のようなものが出ていました。

つまり、狙えるキーワードということになります。

あとは「ノーベル賞 賞金 2016」を「2017」に変えてトレンドとして爆発を狙ってみてもいいですね。

私なら2つ記事を書きます。

 

ここまでの作業で23分です。

30分以内に書けそうなキーワードを複数見つけることができました。

キャプチャ時間を除けば20分以内ですね。

 

ネタに時間がかかるのはいくつものニュース記事を読んでしまうことも原因の一つです。

1つの話題からもキーワードは複数見つけられます。しかも今回は安定キーワードを見つけることもできました。

最初は時間がかかるのは仕方ありませんが、アラームが鳴ったらその時点でキーワードを無理やりにでも決めて書くということを習慣づけると時間が短くなっていきますよ。