ブログが検索結果に出てこない?表示されない時に早くインデックスさせる方法は?

こんにちは、未唯です。

ブログの記事を書いて「自分のブログは何位くらいに表示されているのかな~」と気になってチェックしますよね。

でも、キーワードや記事のタイトルで検索しても全然自分のブログが出てこない……

そんな時にできるだけ早くGoogleに記事を表示してもらう方法があります。

慣れればとっても簡単なので、記事を書いたらこの方法を使って検索結果に早く表示させるようにしてみてくださいね。

ブログ記事が検索で出てこない?表示されない原因は?

記事を更新しても検索結果に表示されない場合、その原因として、

・ブログが評価されていない

・Googleのクローラーが巡回していない

といったことが考えられます。

「クローラー」というのは、インターネット上のブログやサイトを巡回し、データを読み込むプログラムのことをいいます。

 

ブログが評価されていない場合は、記事が検索結果には表示されているけれど、まだブログが弱くて検索結果の上位に出てこないということが考えられます。

もしくはコピペなどで低評価を受けている可能性もありますね。

 

そんな時は検索結果に自分の記事のURLを入れて、その前に「site:」を入れてみてください。

私のブログだと「site:mirai-recipe.com/◯◯◯」ですね。

これでブログのタイトルが出てこない場合は、まだ立ち上げたばかりなどでブログが弱いため、検索結果に記事表示されていないということになります。

 

検索結果に表示されるためにはGoogleのロボットが記事を見に来てくれて「あ、新しい記事があるなー」と認識してもらわないといけません。

※検索結果に表示させることを「インデックス」といいます。

 

ネット上には世界中のサイトが星の数ほどあります。

いくら優秀なGoogleといえど、記事を更新してすぐにブログを確認しに来てくれるわけではありません。

特にブログを立ち上げたばかりの時は見に来てくれるペースがかなり遅いんです。

 

ブログが大きく育つと、更新した直後でも検索結果に自然と載るようになりますが、弱いうちは2~3日、長いと1週間くらい表示されていなかった……なんてこともあります。

サイトを見てもらうには検索結果に載せて上位に表示させる必要があるので、いかに早く自分のサイトが更新したことを知ってもらうかが大切になります。

 

なので、

記事をサイトに公開したらそのままにせず、こちらから「新しい記事書いたよ。早めに見てね」とお願いしましょう。

そのお願いをするにはGoogleが提供しているツールを利用します。

 

ブログをインデックスさせる「Fetch as Google」の使い方

Googleに早く記事を見に来てもらうためにはGoogleツールの一つ、Google Search Console(サーチコンソール)を使います。

Google Seach Console

ブログを登録したアカウントで管理画面にログインし、インデックスさせたい記事があるブログを選びます。

すると、このような画面が表示されますね。

左のダッシュボードの「クロール」という項目をクリックするとメニューが出てきます。

上から3つ目の「Fetch as Google」をクリック。

記事のURLのドメイン以下の部分をコピーして貼り付けます。(URLがexample.com/abc/なら”abc/”を入力)

「取得」というボタンを押すと、ステータスの右側に「インデックス登録をリクエスト」というボタンが表示されるのでクリックします。

機械ではないことを証明するために①の空欄にチェックを入れます。

 

②は特に何もなければ一番上の「URLのみ」にチェックします。

この操作を使える回数は限りがありますが、「URLのみ」は月500件可能なのに対し、「URLと直接リンク」は月10件しか行なえません。

なので普段は「URLのみ」にし、どうしてもリンク記事もインデックスさせたい時のみ「URLと直接リンク」にするようにしましょう。

 

「送信」を押すと、Googleさんへのお願いは完了です。

ステータスが「完了」していることを確認しておきましょう。

エラーになった場合には赤もしくは黄色のアイコンになるので同じ操作をもう一度行ってください。

 

慣れれば10秒ほどで完了します。

この方法ですぐに表示される場合もあれば多少時間がかかる場合もあります。

それでも何もしないよりは早く表示されるようになるので面倒がらずに必ずこの操作を行なうようにしてくださいね。