人と話すのが苦手な人にやってほしい!私に一番向いていた仕事は?
こんにちは、未唯です。
あなたは人と話すことが得意ですか、それとも苦手ですか。
私もそうですが、人と話すことが苦手と感じる人は少なくありません。
「できるだけ人と話さなくて済む仕事をしたい……」
そう思う人もいるでしょう。
でも現実にはまったく人と話さない仕事はありません。しかし、できるだけ人と話すことが少なくて済む仕事はあるものです。
今回は私が感じたことをそのままお伝えしていきます。
人と話すことが苦手な理由は?
人と話すことが苦手な理由は人それぞれですが、
「何を話していいかわからない」
「いつも人に話を聞いてもらえない」
「面白い話ができない」
「声にコンプレックスがある」
などでしょう。ほかにもたくさんあると思います。
私の場合は、声が小さいうえに、焦ると早口になるためなかなか聞き取ってもらえず、大抵スルーされたり、耳を傾けてもらったりして申し訳ない気持ちになることもよくあります。
自分の声も子供っぽくて好きではありません。
面白い話もできないし、よく小馬鹿にされることもあります。
こうした状況が続くと、だんだん「また馬鹿にされるんじゃないか」と話すことが怖くなり、人前で話すのにびくびくして逃げたくなることもあります。
だから接客業や営業は絶対無理だと思っていたんです。
でも、接客業や営業にかかわらず会社に所属している以上は集団で行動するわけですから、まったく人と話さないなんてことはできないですよね。
自分から話題を出せないので、仕事上の必要最低限の話しかしません。そうすると、「あの人は何を考えているかわからない」という理不尽な扱いを受けます。
本当は人と話すことは好きだし、ワイワイしている皆の輪に入りたいけど自分から言い出せず、孤立していく……
そんな寂しさを感じている方は私だけではないと思います。
人と話すのが苦手な人に向いている職業は?
人と話すことが得意な人は接客業や営業職が向いていますよね。
では、人と話すのが苦手な人に向いている仕事はなんなのでしょうか。
人と話すことが少ない仕事というのは案外少ないものです。
おすすめは受付やコールセンター、工場でしょうか。
人に話をすることは苦手でも、受け付けの場合はお客様のほうからこちらに来てくれますよね。
用事もしくは質問があって来てくれているので、それに答えてあげればいいんです。
人の話を聞くのは好きでしたから、これは苦はありませんでした。
ただ、先ほどもお伝えしたように職場内では孤立しがちでしたけどね。
コールセンターもアウトバウンド(こちらから電話をかける業務)ではなく、インバウンド(受電業務)であれば、比較的簡単です。
ただ、こちらはどんな問い合わせがかかってくるのか分からないのと、いつ電話がなるんだろうという不安はありました。
ただ基本は自分とお客様のやりとりになるので、職場の人間関係でギスギスしてはいませんでした(私のところは)
続いて工場勤務です。
私の場合はアルバイトでしたので、ライン作業や宅配の仕分け業務、ピッキングなどはやり方を覚えてしまえばあとは黙々と作業するだけです。
疑問点があれば社員に確認するくらいで、必要最低限の会話しか必要とされないので楽でした。
でも淡々と単純な作業をこなすので、楽しくはなかったですよね。
人と話すのが苦手な人こそ向いているブログ
人と話すのは苦手だけど、人と接したくないわけではない。
とても矛盾していますが、ずっとそう感じていました。
そんな私が出会ったのがブログを書くこと。
文章であれば、書き間違ったら直せばいいし、確認もできます。
また声を出す必要も顔を出す必要もないので、「こんなこと言ったら嫌われるかな」など相手の顔色を気にする必要がありません。
自分のありのままに表現ができてとても楽しく作業をしています。
ブログを書いたことがない、文章を書いたことが得意ではない人は最初は難しく感じるかもしれませんが、慣れれば決して難しくはありません。
仕事でパソコンを使っている人ならすぐに覚えられます。
突然本業にするのが不安であれば副業で始めて構いません。副業や子育中の主婦の方も多くいます。
ブログを書くということで自分の言いたいことを伝えたり、同じように考えている人からコメントをもらったりしてコミュニケーションを取ることもできます。
人前で話すのが苦手な方はまずは文字から表現力を磨いてみませんか。