キーワードプランナーの使い方!無料では使えない?

こんにちは、未唯です。

キーワードがたくさん見つかった場合、どれから書こうか迷いますよね。

検索されることが多いものが分かればそのキーワードを優先して書けるので、今回は検索ボリュームの調べ方をお伝えします。

 

キーワードプランナーは無料で検索ボリュームが分かる

キーワードプランナーはGoogleが提供しているツールの1つで本来は広告を出す企業に向けて用意されています。

ですが、登録をすれば私たちもGoogleキーワードプランナーを使うことができます。

以前は無料でも使えたんですが、現在は無料ですと大雑把な数字しか分かりません。

それでも多いか少ないかは分かるので十分ではないかと思います。

Googleキーワードプランナー

Google AdWordsのログインボタンをクリックし、アカウントを選択します。

メールアドレスとウェブサイトを入力して「続行」をクリック。

ここから先はすでに設定済みのため文章での說明になります。

 

「AdWordsExpressをAdWordsと比較」という文言をクリックし、AdWordsに切り替えます。

最初のキャンペーンを作成する画面が出るので、1日の予算を設定して保存。

実際に払うわけではないので、予算はいくらでも構いません。

キーワードを選びます。これもどれを選んでも構いません。

 

あとはテキスト広告に情報を入力。

ランディングページにはブログのURL

広告見出し1・2には当てはまるキーワード

広告文には説明文を入力します。

プレビュー画面を見ながら入れてみてください。

 

続いて、個人情報の入力をします。

アカウントの種類は個人を選択し、名前と住所を選択。

支払いは手動・銀行振込にしておきましょう。

規約に同意するにチェックを入れて広告を作成します。

 

続いて管理画面に行きます。

先ほど作成したキャンペーンが作成されています。

有効なキャンペーンは緑色になっています。

このままでは広告が表示され、クリックされると広告費がかかるので一時停止にします。

これでキーワードプランナーが使えるようになりました。

 

キーワードプランナーの使い方

キャンペーンを停止したら、上部のメニューの運用ツールの「キーワードプランナー」を選択します。

「検索ボリュームと傾向を取得」をクリックし、調べたいキーワードを入力します。

複数調べたい場合は改行します。

今回はオムライスにしましたが、「オムライス お店」などの2語以上のキーワードで調べることもできます。

画像では切れてしまいましたが、「検索ボリュームを取得」という青いボタンをクリックします。

すると検索ボリューム数が表示されました。

オムライスは月間10万~100万検索されています。

ちなみに広告費を払うとさらに細かい数字(14万など)が分かり、またグラフも表示されるようになります。

優良なツールなので、余裕があれば広告出してみてもいいかもしれません。